先日、ずっと通過しなかったgoogleのアドセンス審査に合格いたしました!

当ブログは、2021年の1月からスタート。
合格するまでに、約1年半の月日が経過しました。
合格できたのは、多くの方に当ブログの記事を閲覧していただいたおかげです。
本当にありがとうございます!
この記事では、どうやってGoogleアドセンスに合格したのかを紹介しようと思います。
Googleアドセンスの審査に合格できない方や、これからGoogleアドセンスにチャレンジしようと思う方のお役に立てたれば嬉しいです。
ブログ開設からアドセンス合格までの大まかな道のり

まずは、ブログを立ち上げてから行ったことを大まかに書いていきます。
- ブログ立ち上げ
- 記事を5記事ほど作成してアドセンス申請(不合格)
- その後も1記事作成ごとに申請を出し続ける。(軒並み不合格)
- 基本情報技術者試験に関する学習進捗記事を投稿開始(約600文字程度の日記)
- 日記を100記事ほど投稿後、満を持してアドセンス申請 (不合格)
- ブログ主、とうとう心が折れる。学習記事100記事を削除後、ブログを放置)
- 試験学習が忙しくなりのため記事を投稿できず。6ヶ月間ブログを放置
- 2022年7月、ふとアドセンスのことを思い出しなんとなく申請 (合格)
大体このような流れとなります。
改めて見てみても、どうして合格したのかよくわかりません。
合格したくて賢明に頑張っていた時はうまくいかず、どうでも良いと思っているときに合格・・・。
なんだか不思議な気分です。
不合格の時と合格の時の大きな違い

明確な合格理由ははっきりとわかりません。
ただ、合格できなかった時と合格できた時には大きな違いがあります。
それは、ブログへの流入数です。
不合格を連発していた頃、ブログに来ていただける人数はほぼ0に近い状態でした。
しかし最近では、ありがたいことに1日に3桁を超えるか方にきていただけることも・・!
このあたりが大きなポイントになったのではないか・・・?と考えています。
(あくまでブログ主の考えです。明確な根拠はありません。)
合格直前におこなったこと

参考までに、最後のアドセンス申請前に行ったことをまとめておきます。
- 投稿済みの記事の誤字・脱字の調整
- 経験からくるオリジナル記事を1記事投稿
- 広告をつける(もしもアフィリエイト。A8ネット)
- サーチコンソールにて、不要なサイトマップ(リンク)を削除
まとめ
Googleアドセンスの合格方法は、合格した今でもよくわかりません。
強いてポイントを上げるとするなら、
「ブログをやめなかった」ということが一番大きかったのではないかと思います。
当ブログもこれからも、
- 自分のペースでのんびり続ける
- あせらない
- 投稿を楽しむ
上記を大切にして投稿を続けていこうと思っています。
焦らず一緒にブログを楽しんでいきましょうね。
コメント